ホームページ完成後に毎月発生
ホームページの管理費用について解説します。ホームページ制作を業者に依頼すると、完成後に「管理費」という名目でお金をとられる場合が多いです。
中には、月額1万円以上の金額を請求されることもあります。
「サーバー管理費」は月額1000円でいい!?
完成したホームページを維持するのに必要なコストは、基本的には「サーバー代」と「ドメイン代」です。
まず、サーバー代は通常、アクセスが大量にあるサイトを除いて、コストとしては1か月あたり1000円くらいしかかかりません。たとえば、国内最大手のレンタルサーバー「ロリポップ」であれば、月あたり数百円でサーバーを借りられます。契約する際の初期費用も1000円程度です。
要するに、サーバーの実質的なコストは1年間トータルでも数千円。セキュリティー対策を含めても、その程度の料金相場です。
「ドメイン代」は年間で2000円~4000円
では、サーバー代とともにホームページの必要経費とされるドメイン代はどうでしょう。ドメインとは、簡単に言えばホームページで使うアドレス(URL)のことです。ドメインを取得すれば、ホームページに会社独自のアドレスを用いることができます。また、会社独自のメールアドレスを作ることもできます。サーバーがホームページを収容する「家」だとすると、ドメインは「表札」や「のれん」だとお考え下さい。
このドメイン代は、サーバー代よりさらに安いです。「.com」や「.net」なら年間で2000円以下です。月額ではなく1年間でこの金額です。「お名前.com」や「ムームードメイン
」などの大手ドメイン業者の料金表をご覧になれば、年間1500円程度であることが確認できます。
一方、「.jp」のドメインは、年間4000円程度と少し割高です。それでも月額に換算すれば数百円です。
サイト管理費は数千円が妥当
以上のことを考えれば、一般的なホームページの管理コストというのは、実際には月額1000円くらいです。大量のアクセスがあるわけでもないのに、毎月数千円もの管理費が発生しているのであれば、削減の余地があるといえます。
もちろんサイトの内容を変更・更新するときには手間がかかるので、別途費用がかかるのは当然でしょう。
それでも簡単な作業であれば、コスト的には1件数千円で済むはずです。
「格安」というふれこみに要注意
ホームページを制作する際の初期費用を5万円に抑えられたとしても、管理費として毎月5000円払ったとしたら、それだけで年間で6万円の出費になります。そうなると、全く「格安」ではなくなります。ホームページの制作を新規で依頼する場合は、必ず「管理費」や「維持費」などのランニングコストはいくらかかるかを事前に確認することが大切です。
また、すでにホームページをお持ちの方で、管理コストが高すぎると感じていたら、サイトの移管や業者の切り替えを検討するといいでしょう。